ダージリン・マカイバリ紅茶農園から届く、紅茶のメールマガジン「マカイバリ紅茶通信」

紅茶の中の紅茶、マカイバリ紅茶
マカイバリ茶園アジア・日本総代理店
マカイバリジャパン
紅茶 マカイバリ紅茶の世界マカイバリ紅茶物語ダージリン国際協力紅茶:マカイバリ紅茶マカイバリ紅茶通販紅茶通販注文紅茶一覧
取得資格・賞 | 掲載記事会社概要卸売販売メールマガジンお問い合わせFAQサイトマップ | ホーム

マカイバリ紅茶通信

マカイバリ紅茶農園から届く紅茶のメールマガジン「マカイバリ茶園通信」。マカイバリ茶園主からの手紙や、マカイバリ茶園の紅茶のこと、シュタイナーのバイオダイナミック農法、そしてニューデリー駐在員からのインド情報など、旬の話題を盛りだくさんでお届け中です!

 

マカイバリ紅茶通信目次へ
2001年創刊号〜
2002年1月〜
2003年1月〜
2004年1月〜
2005年1月〜
2006年1月〜


紅茶専門店スタッフのブログ;マカイバリ紅茶日記
ニューデリー駐在員が語るインド!
ブログ:「マカイバリ紅茶日記」

 

 

   

ダージリン・マカイバリ紅茶通信
30号 2002年2月24日   
ドイツ女子学生の茶園滞在記その8〜茶園との別れ〜

 こんにちは!マカイバリジャパンの石井です。
 引き続きドイツ人女学生メリサンデのマカイバリ茶園滞在記です。とうとうメリサンデが茶園を去る週になりました。茶園の人々とのお別れの様子が淡々と、しかし心温まる筆致で描かれています。


■=========================■
INDEX
■マカイバリ茶園からのメッセージ
■最後に
■=========================■


■□■  マカイバリ茶園からのメッセージ  ■□■   
〜ドイツ人女学生(メリサンデ)のマカイバリ茶園滞在記〜   

◆私のマカイバリ茶園滞在記 その8◆
マカイバリ茶園での最終週(その1)
  今やお祭りは終りました。人々は私にまた来年もドゥルガ祭りに来るか、または次の祭りのディワリまでいるように言いました。しかし茶園にいる最後の週となり、帰る前にやりたい事をしなくてはならないし、別れを告げる時も段々に近づいていました。数枚絵も画きましたが、大半の時間を友達と過ごしました。バルシャット、彼女とはドゥルガ祭りの時殆ど一緒にいたのですが、彼女と一緒に座って話をしている内に親友になりました。今後一生彼女と文通すると思うし、したいと思います。

  ある日私は彼女に一緒に茶園まで散歩に来てくれないか尋ねました。彼女は一緒に来てくれ、私達は自然の中、素晴らしい朝の散歩をしました。 私達は沢山の美しさを見ました、そして茶摘みをしている女性を訪ねました。彼女達は私が一月前に一緒にどの様に茶摘みしたかを覚えていました。いろいろな事を終えて帰って来た時、私達は本当に疲れてましたが楽しかったです。

  ウリが知り合いになっていた別の村からの二人の少女が、ある日私達をカーシオンに連れて行ってくれました。私達はグルカ兵戦士の記念碑があって又展望台のイーグル・クレイグに行きました。ここからヒマラヤ山系同様、平原を偉大な眺望で見ることができました。私達はカーシオンを手を取り合って散歩したり、写真屋にスナップ写真を取って貰ったりしました。 その後ネパール映画を観に行きました。映画は良かったです。西洋で見る映画に比べると非常に長く筋は単調でしたが、私は好きでした。

  次の日、少し離れたカイラパニ村のスブ氏に会いに行きたいと思いました。マカイバリ茶園の滞在当初に 既に彼に紹介されていました。彼は音楽家と聞いてましたが、彼の演奏は聞いた事がありませんでした。この訪問が上手く実現しました。スブ氏と父親のルプラルがいくつかの曲を演奏してくれ、それから私もバイオリンとギターでヨーロッパの曲を演奏しました。 又一緒にネパールの歌も演奏しました。音楽は世界共通で言葉は不要です。スブ氏はネパール曲をカセットで鳴らし踊り、私も彼女及び友達と一緒に踊りました。ルプラルはドゥルガ祭りの後私の家族、友達と同様に私にも恵みがあるようにお祈りしてくれました。それから昼食に招かれました。昼食後スブ氏と彼の兄弟が私に村を案内してくれましたが本当に良かったです。

  多くの物を見ました。ヨー ロッパ人の目には非常に単純に見えるかも知れません が、人々は善良で強靭に見えました。人々は結束して伝統を維持しています。彼等は多くの困難な仕事で生活は厳しいですが、ドイツで見かける人々より幸福そうに見えました。                   続く


MY LAST WEEK IN MAKAIBARI
  Now the festival was over. People told me to come back for the next Durga Puja or at least stay until Devali, the next festival. But my last week had come, the time to do what I wanted to do before I had to leave and gradually the time to say good bye. I did a few more drawings, but most of the time I spent with friends. Barshat, the girl who had been with me most of the time during Durga Puja, became a good friend while we sat together and talked. I think and I hope that we'll stay in contact for the rest of our life.

  One day I asked her, whether she wants to come with me for a walk down into the plantation. She came and we spent a wonderful morning walking in the nature. We saw a lot of beauty and visited some tea plucking ladies who remembered how I had plucked with them a month ago. When we finally returned we were really tired, but happy.

  One day two girls from a different village, who Uli had got to know, took us to Kurseong. We went to Eagle's Craig, a memorial for the Gurka fighters and a look out point. From there you have a great view down to the plains as well as to the Himalayan mountains. We strolled around in Kurseong, holding hands, getting snaps by a photographer and then we went to watch a Nepali movie. It was nice, I liked it although it was very long and quite simple compared to what we are used to in the West.

  The day after that I wanted to go to meet Subu in Kailapani(?), a village a bit farther away. I had been introduced to him in the very beginning of my stay and I was told that he is musician, but I had not heard him play. This visit turned out very nice. Subu and his father Ruplal played some songs, then I played some European songs on the violin and the guitar. We also played together a Nepali song. Music doesn't need a common language, it is international. Subu's sister played some cassettes with Nepali music and danced, I danced with her and her friend. Ruplal also blessed me how it is done to family members and good friends after the Durga Puja and then I was invited for lunch. It was delicious. Later on Subu and his brother took me for a round to show me the village, which also was really nice.

  I got to see a lot of things. To the European eye it looked very simple, but people seemed good and strong. They hold together and have a living tradition. Although they have such a tough life with a lot of hard work they seem happier than people I observe in Germany.


■□■   最後に  ■□■
  茶園主ラジャさんは現在、アメリカの4つの大学からの招待で講演活動に出かけていて茶園を留守にしています。 3月11日に帰ダージリンの予定です。その後直ぐに2002年度初摘み紅茶DJ−1(ディー・ジェー・ワン)の茶摘みに入る予定とのことです。

 ではまた来週  ご意見・ご感想お待ちしております。  tea@makaibari.co.jp

★紅茶専門店スタッフのブログ:マカイバリ紅茶日記★ ニューデリー駐在員が発信中!★
http://makaibari.tea-nifty.com/blog/

●姉妹メールマガジン「インド・ガネーシャ通信」も 一緒にご購読ください。
インド代表の石井吉浩他数名のスタッフがインドを さまざまな角度からご紹介します!
インド・ガネーシャ通信の登録はこちらからできます。
http://www.makaibari.jp/mailmagazine/index.html

●ダージリン・マカイバリ通信のバックナンバーはここから読むことができます。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000072500

●ダージリン・マカイバリ通信の登録解除はこちらかできます。
http://www.kaijo.com/ (ID 0000072500)


***************************************************
有限会社 マカイバリジャパン
ダージリン有機栽培マカイバリ紅茶総代理店
〒164-0001 東京都中野区中野6-22-5
代表 石井 洋子
http://www.makaibari.co.jp/
tea@makaibari.co.jp  
Tel:03-3363-4331
Fax:03-3363-4332
**************************************************


マカイバリ茶園アジア・日本総代理店 有限会社マカイバリジャパン
〒164-0001 東京都中野区中野6-22-5
TEL 03-3363-4331 / FAX 03-3363-4332 / email tea@makaibari.co.jp

「マカイバリ」の呼称およびロゴは有限会社マカイバリジャパンの登録商標です
Copyright (C) 2006 Makaibari Japan Ltd. All Rights Reserved.