ダージリン・マカイバリ紅茶農園から届く、紅茶のメールマガジン「マカイバリ紅茶通信」

紅茶の中の紅茶、マカイバリ紅茶
マカイバリ茶園アジア・日本総代理店
マカイバリジャパン
紅茶 マカイバリ紅茶の世界マカイバリ紅茶物語ダージリン国際協力紅茶:マカイバリ紅茶マカイバリ紅茶通販紅茶通販注文紅茶一覧
取得資格・賞 | 掲載記事会社概要卸売販売メールマガジンお問い合わせFAQサイトマップ | ホーム

マカイバリ紅茶通信

マカイバリ紅茶農園から届く紅茶のメールマガジン「マカイバリ茶園通信」。マカイバリ茶園主からの手紙や、マカイバリ茶園の紅茶のこと、シュタイナーのバイオダイナミック農法、そしてニューデリー駐在員からのインド情報など、旬の話題を盛りだくさんでお届け中です!

 

マカイバリ紅茶通信目次へ
2001年創刊号〜
2002年1月〜
2003年1月〜
2004年1月〜
2005年1月〜
2006年1月〜


紅茶専門店スタッフのブログ;マカイバリ紅茶日記
ニューデリー駐在員が語るインド!
ブログ:「マカイバリ紅茶日記」

 

 

   

ダージリン・マカイバリ紅茶通信
28号 2002年2月21日   ドイツ人留学生からの手紙 その7
 
                〜インド最大の祭りドゥルガ・プジャその2〜

 こんにちは!マカイバリジャパンの石井です。
 引き続きドイツ人女学生メリサンデのマカイバリ茶園滞在記をお届けいたします。 ヒンドゥー教最大のお祭り日“ドゥルガ・プジャ”での二日目の体験記です。キリスト教とヒンドゥー教の祭リの違いについて素朴な感想をメリサンデは述べています。


■=========================■
INDEX
■マカイバリ茶園からのメッセージ
■最後に
■=========================■


■□■  マカイバリ茶園からのメッセージ   ■□■   
〜ドイツ人女学生(メリサンデ)のマカイバリ茶園滞在記〜   

◆私のマカイバリ茶園滞在記 その7◆
  ドゥルガ・プジャ(祭り)の2日後、ウリはフルバリ村に行き、私はマカイバリにいました。午前中大きな催し物があり、バナジー夫人と私は賓客として積極的に色々参加しなくてはなりませんでした。 その催し物は大変綺麗なものでした。ヒンドゥー教の儀式は非常に複雑で、どのように振舞ってよいのかわかりませんでしたので、何時もバナジー夫人の説明に感謝しました。私には何が行われているのか分かりませんでしたが、問題はありませんでした。 キリスト教の儀式は通常ヒンドゥー教より遥かに短いですが、しばしば退屈しました。ヒンドゥー教の儀式では全くそのような事はありませんでした。言葉も踊りの意味する事も分からないので全てを理解することはできません でしたが、見たり、経験する事で十分に楽しみました。 大変に色彩豊かな祭りで、歌があり、劇があり、お祈りがあったりと沢山の出し物でした。舞台に最も多く出場していたのは私と同じ年代の人々でした。ヨーロッパの教会儀式では殆ど50歳以上の女性ですが、ここではそのような事はありませんでした。

  午後、私はフルバリ村に行って見ましたが夜は別の催し物だったので帰って来ました。ここではグループダン ス、寸劇そしてゲームがありました。ダンスとか寸劇をどのように書いたらいいか分かりません。矢張り自分で見なければ書けません。 いずれにせよマカイバリ茶園の若者は聡明です。私は一 語とて理解出来ませんでしたが、新しい友達の間に座り、 ダンスや寸劇を見て笑ったりしました。ゲームは面白い物でした。閉ざされた箱の中に豆が入っていました。そして誰もが10ルピーを出し、いくつ豆があるか当てるのでした。豆はその夜数えられ ました。もし誰かが当てると、集まった全ての金額が貰え ます。もし正解者がいない場合その祭りの主催者側に行 きます。一番近い数を言い当てた人がヒヨコを貰えます。 自信を持って当てようと考えていなかった少女がひよこを勝ち取りました。男性が900の豆を数えながら、幾つかを舞台に置き、そしてヒヨコが舞台から不思議げに大衆を見ているのは面白い光景でした。終りに若者達はダンスをし、私に舞台に上がり同じように踊るよう要求してきましたので、舞台に上がりました。 私はソロダンスをしたかったのですが、残念ながら出来ませんでした。私は彼等のようには踊った事もありませんでした。又スタイルや音楽も違っていたので、周りの人の踊リを真似ました。私にとって、皆と同じようにして踊るだけで十分でした。 皆も楽しそうに見えました。

  翌朝はドゥルガ祭りの最終日でした。女神像を河迄持って行き投げ込む行列に参加しました。友人のバルシャットは ネパールの民族衣装を着せて貰いなさいと私を説得しま した。 誰もが私を見て最初驚きましたが、同じような衣装を皆も着ているので楽しそうに見えました。殆どの私の友人もネパールの民族衣装かサリーを着ていました。ネパール音楽を大きく鳴らし、トラクターの前を歩きました。男性達は踊りました。女性達は踊りはしませんでしたが、それは当然でした。強い太陽光線の中カーシオン迄丘を歩いて上がるのは大変だからです。 私は行列の一人として友人と音楽を聞きながら美しい自然を通りぬけてカーシオン迄楽しみながら歩きました。歩きを止める毎に行列は少し踊りを披露しました。しかし歩きながらも踊りをし、手を取り合っていました。

  河に着いてから女神像は投げ込まれました。そこには既にいくつかの女神像が投げ込まれており泥水の流れに沈もうとしていました。それから皆は水をかけあいました。男性達はカーシオンで少しお喋りして歩いて帰らざるを得ませんでした。しかし私達女性はトラクターに付いた引き車に乗せて貰いました。それは面白い乗り物でした。私達は詰め合わせで窮屈でしたが、先頭で走り皆は大声で多くの歌を歌いました。 丁度トイトレインが通りすぎ右前方を見上げたとき、一瞬二人の西洋人の顔を見ました。二人は長い髪そして髭をしていたので私は笑いました。この地域では沢山の西洋人を見かけます。しかしその時トラクターの引き車で、ネパールの民族衣装を着た白人女性が他の女性たちと歌を歌っているのを見て、彼らも多分驚くだろうと思いました。暫くして二人の男性が引き車に乗りこんで来ました。一人は完全に酔っ払っておりその後私に愛を囁き始めました。彼は心を打たれたとネパール語と英語で喋り始めました。彼は女性達が歌で彼の口を閉ざす迄同じ文言を何回も何回も繰り返しました。おかしな状況でした。        続く


■□■ 原文 ■□■
  The next day Uli went to Fulbari and I stayed in Makaibari. In the morning there was a big ceremony going on and Mrs. Srirupa Banerjee and I, as guests of honour, had to participate actively. The ceremony was very beautiful. I was thankful, that in Hinduism ceremonies are so complex that there always have to be some explanations on how to do everything. So it wasn't a problem that I didn't know what was going on. In Christianity religious ceremonies often get boring, although they usually are much shorter. This didn't happen in the Hindu Puja. Although I didn't understand anything, neither the language, nor the symbolic meaning of all those actions, I was enjoying very much to watch and experience everything. It was very colourful. There was singing, drums, prayers and various actions. And it were the people of my own generation who were the most actively involved. Not the older ladies 50up, as in most European Churches.

  In the afternoon I went to Fulbari for a short visit and at night I was back for the next cultural program. This time there were group dances, theatre sketches and a game. The dance and the acting... I don't know how to describe it, you have to see it yourself, this Makaibari youth is brilliant. I sat there, between my new friends, watching the dances enchanted and laughing at the acting although I didn't understand a word. The game was funny also, there was a closed box with chick peas and everyone could pay 10Rs and give a guess on how many there were. Then during the evening they counted the peas. If someone guessed the right number, he gets all the collected money, if nobody hits the right one, the money goes to the organisers of the Puja. The one who gets the closest to the right number wins a chicken. A girl, who didn't dare to take it, won the chicken. It was funny watching the men counting 900 and something peas on a stage and the chicken looking down to the audience suspiciously. In the end, the young people were dancing, they also asked me to come on stage and dance with them, which I did. Unfortunately I couldn't present any solo dance, I would have liked to, but I had never danced as much as they did, never their style and never their kind of music. So I just copied what people around me did. For me it was just enough to make me feel like I should learn how to dance, but everyone seemed to be happy.

  The next morning was the final day of Durga Puja. I joined in the procession to take the statues of the gods to a river and throw them into it. My friend Barshat convinced me to let them dress me up in the traditional Nepali dress. Everyone who saw me was first surprised and then happy to see me like that. Most of my friends also wore traditional dresses or Sari. The statues were on the trailer of the tractor, which was decorated. They blasted Nepali music and we walked in front of the tractor. The guys danced. Girls were more reasonable, because even without dancing it was tough enough to walk uphill to Kurseong in the warm sunlight. I enjoyed it very much, walking with my friends, with the music, as part of the group through the beautiful nature and then through Kurseong. Every once in a while we stopped and a group presented a dance. But also while walking there was dancing and clapping hands.

  When we reached the river the statues were dumped into it, there already were some other statues, falling apart into straw and mud, and then everyone started to splash water at each other. The guys had to walk back, probably hanging out a little in Kurseong. We girls had the privilege to be taken on the trailer of the tractor. It was a fun ride. We sat very tight, almost on top of each other, and the group was singing a lot of songs on top of their voice. One moment the toy train was passing, I looked up, right into the faces of two western travellers. I had to laugh, they had very long hair and beards. You meet a lot of odd western tourists in this area. But then I thought of how they were probably surprised to see a white girl in Nepali cloths sitting with singing girls on the trailer of the tractor. A little later two guys jumped up on the trailer, one of them was really drunk and he then fell in love with me. He started to talk to me in Nepali and English, telling of an arrow in his heart. He repeated the same sentence over and over again, until the girls cut him short by singing whenever he rose his voice.It was a funny situation.  


■□■  最後に ■□■
 最後まで読んで下さってありがとうございます。マカイバリ茶園の人達はいつ出会っても笑顔です。メリサンデはそのマカイバリ茶園の人たちの仲間になって異色な体験をしている様子が滞在記から伝わってきます。色の白い優しい穏やかな女学生 でした。

 ではまた来週  ご意見・ご感想お待ちしております。  tea@makaibari.co.jp

★紅茶専門店スタッフのブログ:マカイバリ紅茶日記★ ニューデリー駐在員が発信中!★
http://makaibari.tea-nifty.com/blog/

●姉妹メールマガジン「インド・ガネーシャ通信」も 一緒にご購読ください。
インド代表の石井吉浩他数名のスタッフがインドを さまざまな角度からご紹介します!
インド・ガネーシャ通信の登録はこちらからできます。
http://www.makaibari.jp/mailmagazine/index.html

●ダージリン・マカイバリ通信のバックナンバーはここから読むことができます。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000072500

●ダージリン・マカイバリ通信の登録解除はこちらかできます。
http://www.kaijo.com/ (ID 0000072500)


***************************************************
有限会社 マカイバリジャパン
ダージリン有機栽培マカイバリ紅茶総代理店
〒164-0001 東京都中野区中野6-22-5
代表 石井 洋子
http://www.makaibari.co.jp/
tea@makaibari.co.jp  
Tel:03-3363-4331
Fax:03-3363-4332
**************************************************


マカイバリ茶園アジア・日本総代理店 有限会社マカイバリジャパン
〒164-0001 東京都中野区中野6-22-5
TEL 03-3363-4331 / FAX 03-3363-4332 / email tea@makaibari.co.jp

「マカイバリ」の呼称およびロゴは有限会社マカイバリジャパンの登録商標です
Copyright (C) 2006 Makaibari Japan Ltd. All Rights Reserved.